⚠お客さまの環境はプライベートブラウズがオンになっているため、専用ビューワをご利用になれません。
大阪のトリセツ なにわおもしろ学
'23
目次
- 在りし日の大阪の姿 なにわ今昔物語
- 150年前とくらべよう!浪花百景の名所
- 約100年前、大阪市は日本一の面積と人口を誇った!昭和初期の鳥瞰図で見る大阪
- 地図を見れば町がわかる!江戸末期の古地図で見る大阪
- 大阪府市区町村マップ
- CONTENTS
- 【第1章】地形と地図で読み解くあなたの知らない大阪
- 大阪府の自然海浜長松海岸と小島海岸
- 生駒・金剛山地のうねり構造
- 1500年以上にわたる大阪湾の埋め立て史
- 南河内を縦断する石川の風景と歴史
- 和泉葛城山のブナ林の秘密
- 大阪三大ため池狭山池・久米田池・光明池
- 自然干潟がある男里川
- 北摂随一の景勝地摂津峡
- 摂津・河内・和泉の国境である三国ヶ丘
- 京都府から大阪府へ編入された樫田村
- 3市が合併して50万都市となった東大阪市
- 〔徹底比較! 言葉で見る大阪府の地域性〕
- 〔column〕揺れより津波がキツかった 大坂を襲った安政南海地震
- 【第2章】大阪の知られざる鉄道・交通網秘話
- Osaka Metroの拡張経緯
- まだ延びる? 日本最長の大阪モノレール線
- なぜ阪堺電気軌道はいまも運行される?
- ニュータウンと都心をつなぐ泉北高速鉄道
- 集客合戦を経て誕生したJR阪和線
- 初乗り100円の北大阪急行誕生物語
- 南海汐見橋線・多奈川線とJR東羽衣支線
- 東洋一の水族館と大浜公園への鉄道
- 巨大すぎた関西鉄道の路線網
- 堺市のLRT新線建設計画の不思議
- 陸軍佐野飛行場と関空の奇縁
- 大坂にもあった東海道の枚方宿と守口宿
- 河内長野市を通る高野街道
- 〔column〕現在の駅舎は5代目 JR大阪駅の遍歴
- 【第3章】大阪が誇る名建築・絶景を辿る
- まだまだ謎が残る大阪城の新たな見どころ
- なにわの芸術・文化を味わえる大阪の美術館
- 大抗争にたびたび巻き込まれた四天王寺
- 中之島・船場界隈の近代建築群
- 松林の浜寺公園と夜景の泉北コンビナート
- 大阪府の失われた名城を歩く
- 奇兵隊の隊士も眠る旧真田山陸軍墓地
- クリエイティブセンター大阪とは?
- りんくうゲートタワービルと旧WTCビル
- 〔column〕100年以上の歴史を誇る「ひらパー」 戦前に誕生した大手私鉄の遊園地
- 【第4章】そのとき歴史は動いた-なにわ史を紐解く
- 大阪の前方後円墳に残る王権の足跡
- 蘇我氏の権勢を盤石にした丁未の乱
- 畿内の支配者三好長慶の足跡
- 豊臣秀吉が整備した!? 太閤下水の遺構
- 豪商が開拓した鴻池新田の歴史
- 西国防衛の要高槻藩と名門の血を引く狭山藩
- 〔10年強の間に面積が大幅に増えた!大阪府と大阪市の成り立ち〕
- 〔column〕一刻も早く江戸に届ける! 菱垣廻船の輸送レース
- 【第5章】大阪名物の意外なルーツ
- 阪大・関大・近大の創立物語
- 旧制中学の伝統を引き継ぐ進学校
- 日本橋の電気店街ができるまで
- 大阪の課題ニュータウン再生
- 昭和の終わりに消えた南海ホークス
- 近鉄バファローズの歴史と伝説
- 河内木綿と和泉木綿のすごさとは?
- 御堂筋がメインストリートになるまで
- 〔鳥瞰図で見る、戦前の姿 吉田初三郎の描いた大阪の鳥瞰図〕
目次
- 在りし日の大阪の姿 なにわ今昔物語
- 150年前とくらべよう!浪花百景の名所
- 約100年前、大阪市は日本一の面積と人口を誇った!昭和初期の鳥瞰図で見る大阪
- 地図を見れば町がわかる!江戸末期の古地図で見る大阪
- 大阪府市区町村マップ
- CONTENTS
- 【第1章】地形と地図で読み解くあなたの知らない大阪
- 大阪府の自然海浜長松海岸と小島海岸
- 生駒・金剛山地のうねり構造
- 1500年以上にわたる大阪湾の埋め立て史
- 南河内を縦断する石川の風景と歴史
- 和泉葛城山のブナ林の秘密
- 大阪三大ため池狭山池・久米田池・光明池
- 自然干潟がある男里川
- 北摂随一の景勝地摂津峡
- 摂津・河内・和泉の国境である三国ヶ丘
- 京都府から大阪府へ編入された樫田村
- 3市が合併して50万都市となった東大阪市
- 〔徹底比較! 言葉で見る大阪府の地域性〕
- 〔column〕揺れより津波がキツかった 大坂を襲った安政南海地震
- 【第2章】大阪の知られざる鉄道・交通網秘話
- Osaka Metroの拡張経緯
- まだ延びる? 日本最長の大阪モノレール線
- なぜ阪堺電気軌道はいまも運行される?
- ニュータウンと都心をつなぐ泉北高速鉄道
- 集客合戦を経て誕生したJR阪和線
- 初乗り100円の北大阪急行誕生物語
- 南海汐見橋線・多奈川線とJR東羽衣支線
- 東洋一の水族館と大浜公園への鉄道
- 巨大すぎた関西鉄道の路線網
- 堺市のLRT新線建設計画の不思議
- 陸軍佐野飛行場と関空の奇縁
- 大坂にもあった東海道の枚方宿と守口宿
- 河内長野市を通る高野街道
- 〔column〕現在の駅舎は5代目 JR大阪駅の遍歴
- 【第3章】大阪が誇る名建築・絶景を辿る
- まだまだ謎が残る大阪城の新たな見どころ
- なにわの芸術・文化を味わえる大阪の美術館
- 大抗争にたびたび巻き込まれた四天王寺
- 中之島・船場界隈の近代建築群
- 松林の浜寺公園と夜景の泉北コンビナート
- 大阪府の失われた名城を歩く
- 奇兵隊の隊士も眠る旧真田山陸軍墓地
- クリエイティブセンター大阪とは?
- りんくうゲートタワービルと旧WTCビル
- 〔column〕100年以上の歴史を誇る「ひらパー」 戦前に誕生した大手私鉄の遊園地
- 【第4章】そのとき歴史は動いた-なにわ史を紐解く
- 大阪の前方後円墳に残る王権の足跡
- 蘇我氏の権勢を盤石にした丁未の乱
- 畿内の支配者三好長慶の足跡
- 豊臣秀吉が整備した!? 太閤下水の遺構
- 豪商が開拓した鴻池新田の歴史
- 西国防衛の要高槻藩と名門の血を引く狭山藩
- 〔10年強の間に面積が大幅に増えた!大阪府と大阪市の成り立ち〕
- 〔column〕一刻も早く江戸に届ける! 菱垣廻船の輸送レース
- 【第5章】大阪名物の意外なルーツ
- 阪大・関大・近大の創立物語
- 旧制中学の伝統を引き継ぐ進学校
- 日本橋の電気店街ができるまで
- 大阪の課題ニュータウン再生
- 昭和の終わりに消えた南海ホークス
- 近鉄バファローズの歴史と伝説
- 河内木綿と和泉木綿のすごさとは?
- 御堂筋がメインストリートになるまで
- 〔鳥瞰図で見る、戦前の姿 吉田初三郎の描いた大阪の鳥瞰図〕