⚠お客さまの環境はプライベートブラウズがオンになっているため、専用ビューワをご利用になれません。
台湾のトリセツ
'23
目次
- 【絶景グラビア】魅力が詰まった麗しの島 美麗島 台湾の絶景を巡る
- 台湾の基礎知識
- 台湾の県・市マップ
- 台湾の鉄道路線図
- 台湾の凸凹地図
- 台湾のトリセツ 地図で読み解く初耳秘話 CONTENTS
- 台湾歴史年表
- 【Part 1】台湾の自然と地形
- さまざまな要素が台湾を作り上げる 台湾の気候と河川が育む地形
- 霊峰・新高山と明治天皇の秘話 北東アジアの最高峰・玉山
- 世界が注目する台湾の「鳥世界」 台湾は渡り鳥の重要な拠点でもある
- 集団越冬をする珍しい蝶の生態 ルリマダラの移動ルートを守る
- 各地に点在するジオサイト 台湾の自然と地質景観を探る
- 太平洋をとりまく造山帯に位置する台湾島 世界有数の地震多発地域
- column:郷土料理のバリエーションと進化が魅力! めくるめく台湾料理の世界
- 【Part 2】台湾の鉄道
- 美しい景観と多彩な車両たち 成長を続ける台湾の鉄道
- 清国統治時代の台湾鉄路秘話 台湾巡撫・劉銘傳の理想とは?
- 10年足らずで完成した重要幹線 台湾の社会をも変えた縦貫鉄道
- 高低差2000mを超える森林鉄道 台湾が誇る阿里山鉄道の歴史
- 台北にも路面電車の敷設計画があった! 幻に終わった4路線の市内電車
- 市民から注がれる鉄道文化への関心 台湾で守られ、親しまれる鉄道遺産
- ドイツ風バロックスタイルの名駅舎 皇太子時代の昭和天皇も降り立った新竹駅
- 人々に親しまれる量産型の木造駅舎 往年の面影を残す駅舎建築たち
- 新幹線のシステムが海を越えた! 緑の大地を疾走する台湾高速鉄路
- column:おいしさの秘密は“温かさ”へのこだわりにある 台湾の「駅弁」と「便當」の文化
- 【Part 3】台湾の歴史
- さまざまな勢力の思惑が交錯した 台湾海峡の歴史をたどる
- 揺れ動く台湾海峡と東シナ海 鄭成功と清国統治時代
- 1895年からの半世紀で何が変わったのか? 台湾にとっての日本統治時代をたどる
- 日本統治時代を率いた人物たち 19人の総督と台湾の関わり
- “台湾糖業の父”新渡戸稲造 戦後も台湾を支えた製糖産業
- 摂政として台湾を訪れた昭和天皇 1923年の皇太子台湾行啓とは?
- 戦前の校舎巡りも楽しめる 台湾の最高学府・国立台湾大学のルーツ
- 台湾を代表する景勝地を選出 3億票以上を集めた台湾八景
- 吉田初三郎が描いた台湾『台北市鳥瞰図』を愉しむ
- 美しい街並みを誇った台湾の島都 都市計画に従って成長した台北市
- 台湾各地で見られる日本風の地名 戦前にさかのぼる台湾の地名秘話
- 戦後の台湾が歩んだ道のり 民主化を果たした台湾の戦後史
- column:台湾で味わう独自の中国料理 台湾で育まれた「眷村料理」
- 【Part4】台湾の建築と産業
- 台湾を象徴するランドマーク 台北101の技術と意匠の秘密
- 台北は建築遺産の玉手箱?往時の姿を保つ歴史建築群
- 台湾南部を沃野に変えた嘉南大圳 八田與一技師と烏山頭ダム
- 親しまれる台湾の歴史空間 学びと憩いを両立させる産業遺産
- 世界経済の一角を占める 台湾が誇る各種工業の実力とは?
- 品種改良で生まれた新種も次々に登場 台湾マンゴーの歩みに迫る
- column:日本人技師が手がけた絶品の台湾紅茶 日月潭の紅玉紅茶
- 【Part 5】台湾の文化景観
- 古くて新しい未来志向の創造空間 台湾の地に花開く文創の精神とは?
- 食の魅力は常に進化する 台湾の美食事情と食材へのこだわり
- 3日に一度は「祭り」がある? 興味深い台湾の信仰と宗教
- 航海の女神とともに歩く340km 台湾最大の宗教行事、媽祖巡行
- 車内放送は4言語対応! 台湾の複雑な言語事情と政策
- 台湾に世界遺産はいくつある? 幻の台湾・世界遺産「候補地」
- column:シロップ漬けの缶詰から始まったパイナップル 台湾発「鳳梨酥」の誕生秘話
- 【Part 6】離島の文化
- 県全体がジオパーク級の自然景観 澎湖の玄武岩地形と人類最古の漁法
- 中国に食い込んだ「中華民国」 戦地の島、金門の歴史と今
- 台湾は異なる「閩東」の建築と文化 福建東部の文化圏に属する馬祖
- タオ族の伝統文化が今も息づく 海洋民族が暮らす 蘭嶼
- 南シナ海に浮かぶ知られざる環礁 台湾が実効統治する東沙島
- 真水が湧出する自然島・太平島 アジアの火種、南沙諸島の歴史
- 台湾が目指す未来の姿とは?
目次
- 【絶景グラビア】魅力が詰まった麗しの島 美麗島 台湾の絶景を巡る
- 台湾の基礎知識
- 台湾の県・市マップ
- 台湾の鉄道路線図
- 台湾の凸凹地図
- 台湾のトリセツ 地図で読み解く初耳秘話 CONTENTS
- 台湾歴史年表
- 【Part 1】台湾の自然と地形
- さまざまな要素が台湾を作り上げる 台湾の気候と河川が育む地形
- 霊峰・新高山と明治天皇の秘話 北東アジアの最高峰・玉山
- 世界が注目する台湾の「鳥世界」 台湾は渡り鳥の重要な拠点でもある
- 集団越冬をする珍しい蝶の生態 ルリマダラの移動ルートを守る
- 各地に点在するジオサイト 台湾の自然と地質景観を探る
- 太平洋をとりまく造山帯に位置する台湾島 世界有数の地震多発地域
- column:郷土料理のバリエーションと進化が魅力! めくるめく台湾料理の世界
- 【Part 2】台湾の鉄道
- 美しい景観と多彩な車両たち 成長を続ける台湾の鉄道
- 清国統治時代の台湾鉄路秘話 台湾巡撫・劉銘傳の理想とは?
- 10年足らずで完成した重要幹線 台湾の社会をも変えた縦貫鉄道
- 高低差2000mを超える森林鉄道 台湾が誇る阿里山鉄道の歴史
- 台北にも路面電車の敷設計画があった! 幻に終わった4路線の市内電車
- 市民から注がれる鉄道文化への関心 台湾で守られ、親しまれる鉄道遺産
- ドイツ風バロックスタイルの名駅舎 皇太子時代の昭和天皇も降り立った新竹駅
- 人々に親しまれる量産型の木造駅舎 往年の面影を残す駅舎建築たち
- 新幹線のシステムが海を越えた! 緑の大地を疾走する台湾高速鉄路
- column:おいしさの秘密は“温かさ”へのこだわりにある 台湾の「駅弁」と「便當」の文化
- 【Part 3】台湾の歴史
- さまざまな勢力の思惑が交錯した 台湾海峡の歴史をたどる
- 揺れ動く台湾海峡と東シナ海 鄭成功と清国統治時代
- 1895年からの半世紀で何が変わったのか? 台湾にとっての日本統治時代をたどる
- 日本統治時代を率いた人物たち 19人の総督と台湾の関わり
- “台湾糖業の父”新渡戸稲造 戦後も台湾を支えた製糖産業
- 摂政として台湾を訪れた昭和天皇 1923年の皇太子台湾行啓とは?
- 戦前の校舎巡りも楽しめる 台湾の最高学府・国立台湾大学のルーツ
- 台湾を代表する景勝地を選出 3億票以上を集めた台湾八景
- 吉田初三郎が描いた台湾『台北市鳥瞰図』を愉しむ
- 美しい街並みを誇った台湾の島都 都市計画に従って成長した台北市
- 台湾各地で見られる日本風の地名 戦前にさかのぼる台湾の地名秘話
- 戦後の台湾が歩んだ道のり 民主化を果たした台湾の戦後史
- column:台湾で味わう独自の中国料理 台湾で育まれた「眷村料理」
- 【Part4】台湾の建築と産業
- 台湾を象徴するランドマーク 台北101の技術と意匠の秘密
- 台北は建築遺産の玉手箱?往時の姿を保つ歴史建築群
- 台湾南部を沃野に変えた嘉南大圳 八田與一技師と烏山頭ダム
- 親しまれる台湾の歴史空間 学びと憩いを両立させる産業遺産
- 世界経済の一角を占める 台湾が誇る各種工業の実力とは?
- 品種改良で生まれた新種も次々に登場 台湾マンゴーの歩みに迫る
- column:日本人技師が手がけた絶品の台湾紅茶 日月潭の紅玉紅茶
- 【Part 5】台湾の文化景観
- 古くて新しい未来志向の創造空間 台湾の地に花開く文創の精神とは?
- 食の魅力は常に進化する 台湾の美食事情と食材へのこだわり
- 3日に一度は「祭り」がある? 興味深い台湾の信仰と宗教
- 航海の女神とともに歩く340km 台湾最大の宗教行事、媽祖巡行
- 車内放送は4言語対応! 台湾の複雑な言語事情と政策
- 台湾に世界遺産はいくつある? 幻の台湾・世界遺産「候補地」
- column:シロップ漬けの缶詰から始まったパイナップル 台湾発「鳳梨酥」の誕生秘話
- 【Part 6】離島の文化
- 県全体がジオパーク級の自然景観 澎湖の玄武岩地形と人類最古の漁法
- 中国に食い込んだ「中華民国」 戦地の島、金門の歴史と今
- 台湾は異なる「閩東」の建築と文化 福建東部の文化圏に属する馬祖
- タオ族の伝統文化が今も息づく 海洋民族が暮らす 蘭嶼
- 南シナ海に浮かぶ知られざる環礁 台湾が実効統治する東沙島
- 真水が湧出する自然島・太平島 アジアの火種、南沙諸島の歴史
- 台湾が目指す未来の姿とは?