⚠お客さまの環境はプライベートブラウズがオンになっているため、専用ビューワをご利用になれません。
札幌市のトリセツ
25
目次
- 空から札幌を見てみよう!
- 札幌市の全10区マップ
- 札幌市の3D鳥瞰図
- Contents
- 【Part1】地図で読み解く札幌市の大地
- 噴出物は富士山宝永噴火の180倍! 支笏カルデラ大規模火砕流の痕跡
- 段丘崖で新旧2面がはっきり! 豊平川がつくった札幌扇状地
- 江戸末期の大友堀が前身 創成川の開削と町の区割り
- 周囲の河川改修やゴミでできた山 河川の流路跡・モエレ沼を巡る謎
- 手稲山の麓から石狩市へ続く紅葉山砂丘が形成されるまで
- 斑状花崗岩に囲まれた定山渓に札幌最古の地層が現れている!
- 札幌が浅海だった時代を伝えるサッポロカイギュウ化石の発見
- 約240万年前まで噴火していた藻岩山の成り立ちと火山地形
- 北東斜面には岩屑なだれ地形 海から陸へ手稲山の成り立ち
- [Column]もっと知りたい札幌市 vol.1 札幌には「軟石」だけでなく「硬石」もある!
- 【Part2】札幌市を駆ける充実の鉄道網
- 開拓使が建設し運営した道内初の鉄道路線・幌内鉄道
- 明治期の開業ですでに6代目 さらなる進化を続ける札幌駅
- 高速化案もある重要路線 函館本線の歴史とこれから
- 札幌市電の確かな歩みは石材を運ぶ馬車鉄道から
- 木材に豊羽鉱山に湯治客 渓谷を突っ走った定山渓鉄道
- 大正に開業も延伸は挫折 手稲始発の軽石軌道とは?
- 旧国鉄時代からの苗穂工場は国内屈指の鉄道の名工場!
- 2度の区間廃止を経て今に至る 道内唯一電車だけが走る札沼線
- 札幌~上江別の鉄道敷設計画 東急による札幌急行鉄道とは?
- 東西南北に3路線が充実! 札幌市営地下鉄のすごい歴史
- [Column]もっと知りたい札幌市 vol.2 苗穂工場が誇る「ナンバープレート」技術
- 【Part3】札幌市で動いた歴史の瞬間
- 月寒台地などから始まった札幌の縄文文化の広がり
- N30遺跡や丘珠縄文遺跡などに見る縄文晩期~続縄文の北海道文化
- 北海道大学で発見されたサクシュコトニ川遺跡が語る暮らし
- 北と南の文化が出会って花開いたアイヌ文化の時代
- 和人による「場所請負制」と変化したアイヌの暮らし
- 道庁所在地が函館や小樽でなく札幌になったのはどうして?
- 旧仙台藩士や旧会津藩士の琴似入植に始まる全道開拓
- 琴似・山鼻・新琴似・篠路と札幌に誕生した4つの屯田兵村
- 函館~札幌180㎞を結ぶ大動脈 日本初の西洋式馬車道「札幌本道」
- 道随一の歓楽街は遊郭から?「すすきの」大発展の道のり
- 開道五十年記念博覧会の盛況と札幌の発展への確かな道のり
- 札幌の近代化を牽引した札幌冬季オリンピックの開催!
- 札幌市10区ガイド 札幌村が今では10区の政令市 現在の札幌市が完成するまで
- 【Part4】札幌市で生まれた産業や文化
- 明治初期に農学校から始まった国立最大規模を誇る北海道大学
- 江戸末期の修験僧が開祖? 札幌の奥座敷・定山渓温泉
- 98%を豊平川がまかなう札幌市の水道・水源事情
- 仮橋も含めると現在が23代目! 暴れる豊平川に架けられた豊平橋
- かつて畜産や稲作を支えた真駒内用水や平岸用水の今昔
- 開拓使麦酒醸造所に始まったサッポロビール150年史
- 最盛期にはヒツジ1000頭! 月寒種羊場の設置と食文化
- 陸上自衛隊も同居する丘珠空港の成り立ち
- 工業拠点として札幌の発展を支えてきた創成東地区
- 白石で採れる月寒粘土を使ったレンガ製造が明治の一大産業に!
- 「大正の広重」吉田初三郎が描いた 札幌市観光鳥瞰図
目次
- 空から札幌を見てみよう!
- 札幌市の全10区マップ
- 札幌市の3D鳥瞰図
- Contents
- 【Part1】地図で読み解く札幌市の大地
- 噴出物は富士山宝永噴火の180倍! 支笏カルデラ大規模火砕流の痕跡
- 段丘崖で新旧2面がはっきり! 豊平川がつくった札幌扇状地
- 江戸末期の大友堀が前身 創成川の開削と町の区割り
- 周囲の河川改修やゴミでできた山 河川の流路跡・モエレ沼を巡る謎
- 手稲山の麓から石狩市へ続く紅葉山砂丘が形成されるまで
- 斑状花崗岩に囲まれた定山渓に札幌最古の地層が現れている!
- 札幌が浅海だった時代を伝えるサッポロカイギュウ化石の発見
- 約240万年前まで噴火していた藻岩山の成り立ちと火山地形
- 北東斜面には岩屑なだれ地形 海から陸へ手稲山の成り立ち
- [Column]もっと知りたい札幌市 vol.1 札幌には「軟石」だけでなく「硬石」もある!
- 【Part2】札幌市を駆ける充実の鉄道網
- 開拓使が建設し運営した道内初の鉄道路線・幌内鉄道
- 明治期の開業ですでに6代目 さらなる進化を続ける札幌駅
- 高速化案もある重要路線 函館本線の歴史とこれから
- 札幌市電の確かな歩みは石材を運ぶ馬車鉄道から
- 木材に豊羽鉱山に湯治客 渓谷を突っ走った定山渓鉄道
- 大正に開業も延伸は挫折 手稲始発の軽石軌道とは?
- 旧国鉄時代からの苗穂工場は国内屈指の鉄道の名工場!
- 2度の区間廃止を経て今に至る 道内唯一電車だけが走る札沼線
- 札幌~上江別の鉄道敷設計画 東急による札幌急行鉄道とは?
- 東西南北に3路線が充実! 札幌市営地下鉄のすごい歴史
- [Column]もっと知りたい札幌市 vol.2 苗穂工場が誇る「ナンバープレート」技術
- 【Part3】札幌市で動いた歴史の瞬間
- 月寒台地などから始まった札幌の縄文文化の広がり
- N30遺跡や丘珠縄文遺跡などに見る縄文晩期~続縄文の北海道文化
- 北海道大学で発見されたサクシュコトニ川遺跡が語る暮らし
- 北と南の文化が出会って花開いたアイヌ文化の時代
- 和人による「場所請負制」と変化したアイヌの暮らし
- 道庁所在地が函館や小樽でなく札幌になったのはどうして?
- 旧仙台藩士や旧会津藩士の琴似入植に始まる全道開拓
- 琴似・山鼻・新琴似・篠路と札幌に誕生した4つの屯田兵村
- 函館~札幌180㎞を結ぶ大動脈 日本初の西洋式馬車道「札幌本道」
- 道随一の歓楽街は遊郭から?「すすきの」大発展の道のり
- 開道五十年記念博覧会の盛況と札幌の発展への確かな道のり
- 札幌の近代化を牽引した札幌冬季オリンピックの開催!
- 札幌市10区ガイド 札幌村が今では10区の政令市 現在の札幌市が完成するまで
- 【Part4】札幌市で生まれた産業や文化
- 明治初期に農学校から始まった国立最大規模を誇る北海道大学
- 江戸末期の修験僧が開祖? 札幌の奥座敷・定山渓温泉
- 98%を豊平川がまかなう札幌市の水道・水源事情
- 仮橋も含めると現在が23代目! 暴れる豊平川に架けられた豊平橋
- かつて畜産や稲作を支えた真駒内用水や平岸用水の今昔
- 開拓使麦酒醸造所に始まったサッポロビール150年史
- 最盛期にはヒツジ1000頭! 月寒種羊場の設置と食文化
- 陸上自衛隊も同居する丘珠空港の成り立ち
- 工業拠点として札幌の発展を支えてきた創成東地区
- 白石で採れる月寒粘土を使ったレンガ製造が明治の一大産業に!
- 「大正の広重」吉田初三郎が描いた 札幌市観光鳥瞰図