⚠お客さまの環境はプライベートブラウズがオンになっているため、専用ビューワをご利用になれません。
地図でスッと頭に入る核の脅威
25
目次
- はじめに
- 目次
- 【Prologue】人類滅亡まで残り89秒/年々近づいている人類滅亡のとき。ウクライナ戦争で核使用がささやかれ、過去最短になった終末時計
- 【CHAPTER ①】核とは何か
- 原子核の分裂をエネルギー源とし、莫大な破壊力を有する核兵器。その深遠なしくみを探る
- 核兵器に不可欠なウランとプルトニウム。なぜ、その2つが核兵器の原料となり、原子爆弾の形まで変えるのか?
- 核弾頭だけでは核兵器として使えない! 核弾頭を敵地まで運搬するためのさまざまなミサイルの特徴を知る
- 熱線、爆風、そして放射線・・・。約100万分の1秒の間に起こる核爆発によってどんな被害が生じるか?
- 核兵器は原爆だけではない。原爆の100~1000倍の威力をもつもうひとつの核兵器・水爆のしくみ
- ロシアが使用をほのめかす戦術核。戦術核とは異なる戦略核。両者の違いはどこにあるのか?
- 核開発の副産物から別の兵器を製造!「悪魔の兵器」といわれる劣化ウラン弾、放射性物質をまき散らすダーティボム
- 北朝鮮が開発を進めている? インフラ設備を一網打尽にし、社会混乱を巻き起こす電磁パルス攻撃
- 核兵器で威嚇することにより核攻撃を思いとどまらせる─。「核の抑止力」という考え方
- [Column 核の平和利用と懸念事項]原子力発電のメリット・デメリット 平和利用の最もポピュラーな事例は核エネルギーを電力として使う原子力発電
- 【CHAPTER ②】核からみた今の世界
- 核兵器地図 核保有国と核弾頭数
- 世界中に計1万2000発以上! ピーク時の7万発超から減ったものの、今なお多数が残存する核兵器
- 世界を震撼させる「核の脅し」。ロシアの今後の動き次第では核による報復合戦が勃発する!?
- 孤立を深めるロシアが北朝鮮に接近! ロシアの核・ミサイル技術が流出し、国際社会がさらなる混乱に陥る可能性
- ノンストップの核・ミサイル開発。東アジアで高まる北朝鮮の核の脅威に、日米韓はどう対応するのか?
- 砂漠地帯でサイロ建設が露呈! アメリカから覇権奪取を狙う中国が核軍拡を積極的に進める理由とは?
- ロシアの核の脅しで注目されるアメリカの核兵器をシェアする核共有。そのメリットはどこにあるのか?
- アメリカ・トランプ政権がロシアに接近。もはや従来の核共有システムは頼れず、フランスの核の傘が重視されるように!?
- 核兵器を移動したロシア。ロシアとベラルーシが進める核共有の裏側に何があるのか?
- 核戦力の増強を進める中国・ロシアに対し、アメリカが推進する核の近代化計画。その計画への歴代政権の取り組みは?
- 度重なる核実験・ミサイル発射は自国製品のアピールのため? 核をビジネスにしている北朝鮮
- 核兵器の数は減っているものの、ロシアの核使用ほのめかしにより、核拡散の動きが広がっている
- 目指すのは「核なき世界」─。ノーベル平和賞を受賞した反核兵器運動の関係者・関係団体
- [Column 核の平和利用と懸念事項]チェルノブイリ原発事故 原発事故は取り返しのつかない事態に! 今も傷跡を残す旧ソ連の原子力発電所
- 【CHAPTER ③】核をめぐる各国の動き
- 核兵器地図 核をめぐる各国の動き
- オバマ政権が掲げた「核なき世界」。核兵器が廃絶された安全で平和な理想の世界が実現しないのはなぜか?
- 核兵器を使うのはどんなとき? プーチンが公表した核ドクトリンが示すロシアの核兵器使用条件とは?
- 核保有数が現在の500発から2030年までに1000発超に増加。中国の核軍拡が止まらない!
- 先行きはまったくみえず・・・。核開発疑惑がつきまとうなか、ミサイル発射を続けてきた北朝鮮
- イランがこのまま核開発を進めれば、中東で核の連鎖が起こる!? 中東情勢のカギを握る大国の動向
- 敵対するアラブ人に囲まれたユダヤ人国家のイスラエルがとる「不透明核戦略」とは何か?
- アメリカへの過度な依存を嫌い、独立した防衛力の必要性を説く。フランスの核の傘は実現するか?
- NATOの中核としての役割を担う世界3番目の核保有国・イギリスが核弾頭数の上限を引き上げた理由とは?
- 国民の7割近くが賛成! 北朝鮮の核武装に脅かされる韓国で支持され続ける核保有論
- 燻り続ける台湾問題。中国の核保有をきっかけに、台湾も核開発を進めていた!
- 周辺国の脅威と国際的孤立から核開発に走ったアフリカの大国は、なぜ自ら核廃棄を決定したのか?
- もし核兵器を放棄しなければ、ウクライナは侵攻を受けなかった? 非核化を促した大国の功罪
- お金のため? それとも虚栄心? 核開発で功績を上げたカーン博士が密売に手を染めた理由とは?
- [Column 核の平和利用と懸念事項]原子力発電所が抱えるリスク 武力攻撃やテロの標的とされた場合、取り返しのつかない事態に
- 【CHAPTER ④】核開発の歴史
- 核兵器地図 世界の主な核実験場
- 第二次世界大戦期のホロコーストのなか、理論物理学者アインシュタインの手紙が核開発のきっかけとなった
- アメリカでスタートした核開発計画。オッペンハイマーらが主導したマンハッタン計画の全貌とは?
- ついに実戦使用された核兵器。第二次世界大戦の終戦間際、日本に原爆を投下したアメリカ
- 東西冷戦が激化の一途をたどるなか、超大国・ソ連も核開発に成功。実験成功のカギはスパイ活動だった!
- 次々に出現する核保有国。米ソに続いてイギリスとフランスも核開発を進め、核兵器を手にした
- もうひとつの核兵器・水爆。原爆の100~1000倍の威力をもつ、水爆実験を繰り返した国々
- 核攻撃には弾道ミサイルが欠かせない─。長距離飛行可能なミサイル開発をめぐり、アメリカとソ連が競争を繰り広げる
- 核戦争が勃発する寸前だった!? 世界が恐怖に打ち震えたキューバ危機13日間の舞台裏
- 「核の連鎖」が止まらない! アジア初の核保有国となった中国、それに続いたインドとパキスタン
- 「地球を何回も滅ぼせる」ほどの数─。冷戦下で激増し、冷戦終結とともに減少していった世界の核兵器数
- [Column 核の平和利用と懸念事項]核融合発電の今 いよいよ現実味を増してきた! 原子力発電所を上回る「夢のエネルギー」
- 【CHAPTER ⑤】核不拡散の取り組み
- 核兵器地図 世界の非核兵器地帯
- 核開発疑惑が生じたときは即登場! 原子力の平和利用推進とともに軍事転用を防止するIAEA
- 核兵器保有国の増加を防ぎ、核不拡散の要となっているNPTは核保有5ヵ国の優位を示す条約だった?
- ロシアが批准を撤回! 30年近く未発効の状態が続いている核実験の禁止を謳ったCTBT
- 核軍縮を大きく進めた画期的な条約。アメリカとソ連の間で結ばれたSTARTではじまった新たな動き
- 日本が国是としてきた非核三原則は実は守られていなかった! 唯一の被爆国がとる道とは?
- なぜ、日本は不参加なのか? 開発、実験、保有、使用、威嚇・・・。すべてを禁止する核兵器禁止条約
- 中南米、オセアニア、東南アジア、中央アジア、アフリカ、モンゴル。世界に広がっている非核兵器地帯とは?
- 監修者紹介・写真提供
- 主な参考文献
目次
- はじめに
- 目次
- 【Prologue】人類滅亡まで残り89秒/年々近づいている人類滅亡のとき。ウクライナ戦争で核使用がささやかれ、過去最短になった終末時計
- 【CHAPTER ①】核とは何か
- 原子核の分裂をエネルギー源とし、莫大な破壊力を有する核兵器。その深遠なしくみを探る
- 核兵器に不可欠なウランとプルトニウム。なぜ、その2つが核兵器の原料となり、原子爆弾の形まで変えるのか?
- 核弾頭だけでは核兵器として使えない! 核弾頭を敵地まで運搬するためのさまざまなミサイルの特徴を知る
- 熱線、爆風、そして放射線・・・。約100万分の1秒の間に起こる核爆発によってどんな被害が生じるか?
- 核兵器は原爆だけではない。原爆の100~1000倍の威力をもつもうひとつの核兵器・水爆のしくみ
- ロシアが使用をほのめかす戦術核。戦術核とは異なる戦略核。両者の違いはどこにあるのか?
- 核開発の副産物から別の兵器を製造!「悪魔の兵器」といわれる劣化ウラン弾、放射性物質をまき散らすダーティボム
- 北朝鮮が開発を進めている? インフラ設備を一網打尽にし、社会混乱を巻き起こす電磁パルス攻撃
- 核兵器で威嚇することにより核攻撃を思いとどまらせる─。「核の抑止力」という考え方
- [Column 核の平和利用と懸念事項]原子力発電のメリット・デメリット 平和利用の最もポピュラーな事例は核エネルギーを電力として使う原子力発電
- 【CHAPTER ②】核からみた今の世界
- 核兵器地図 核保有国と核弾頭数
- 世界中に計1万2000発以上! ピーク時の7万発超から減ったものの、今なお多数が残存する核兵器
- 世界を震撼させる「核の脅し」。ロシアの今後の動き次第では核による報復合戦が勃発する!?
- 孤立を深めるロシアが北朝鮮に接近! ロシアの核・ミサイル技術が流出し、国際社会がさらなる混乱に陥る可能性
- ノンストップの核・ミサイル開発。東アジアで高まる北朝鮮の核の脅威に、日米韓はどう対応するのか?
- 砂漠地帯でサイロ建設が露呈! アメリカから覇権奪取を狙う中国が核軍拡を積極的に進める理由とは?
- ロシアの核の脅しで注目されるアメリカの核兵器をシェアする核共有。そのメリットはどこにあるのか?
- アメリカ・トランプ政権がロシアに接近。もはや従来の核共有システムは頼れず、フランスの核の傘が重視されるように!?
- 核兵器を移動したロシア。ロシアとベラルーシが進める核共有の裏側に何があるのか?
- 核戦力の増強を進める中国・ロシアに対し、アメリカが推進する核の近代化計画。その計画への歴代政権の取り組みは?
- 度重なる核実験・ミサイル発射は自国製品のアピールのため? 核をビジネスにしている北朝鮮
- 核兵器の数は減っているものの、ロシアの核使用ほのめかしにより、核拡散の動きが広がっている
- 目指すのは「核なき世界」─。ノーベル平和賞を受賞した反核兵器運動の関係者・関係団体
- [Column 核の平和利用と懸念事項]チェルノブイリ原発事故 原発事故は取り返しのつかない事態に! 今も傷跡を残す旧ソ連の原子力発電所
- 【CHAPTER ③】核をめぐる各国の動き
- 核兵器地図 核をめぐる各国の動き
- オバマ政権が掲げた「核なき世界」。核兵器が廃絶された安全で平和な理想の世界が実現しないのはなぜか?
- 核兵器を使うのはどんなとき? プーチンが公表した核ドクトリンが示すロシアの核兵器使用条件とは?
- 核保有数が現在の500発から2030年までに1000発超に増加。中国の核軍拡が止まらない!
- 先行きはまったくみえず・・・。核開発疑惑がつきまとうなか、ミサイル発射を続けてきた北朝鮮
- イランがこのまま核開発を進めれば、中東で核の連鎖が起こる!? 中東情勢のカギを握る大国の動向
- 敵対するアラブ人に囲まれたユダヤ人国家のイスラエルがとる「不透明核戦略」とは何か?
- アメリカへの過度な依存を嫌い、独立した防衛力の必要性を説く。フランスの核の傘は実現するか?
- NATOの中核としての役割を担う世界3番目の核保有国・イギリスが核弾頭数の上限を引き上げた理由とは?
- 国民の7割近くが賛成! 北朝鮮の核武装に脅かされる韓国で支持され続ける核保有論
- 燻り続ける台湾問題。中国の核保有をきっかけに、台湾も核開発を進めていた!
- 周辺国の脅威と国際的孤立から核開発に走ったアフリカの大国は、なぜ自ら核廃棄を決定したのか?
- もし核兵器を放棄しなければ、ウクライナは侵攻を受けなかった? 非核化を促した大国の功罪
- お金のため? それとも虚栄心? 核開発で功績を上げたカーン博士が密売に手を染めた理由とは?
- [Column 核の平和利用と懸念事項]原子力発電所が抱えるリスク 武力攻撃やテロの標的とされた場合、取り返しのつかない事態に
- 【CHAPTER ④】核開発の歴史
- 核兵器地図 世界の主な核実験場
- 第二次世界大戦期のホロコーストのなか、理論物理学者アインシュタインの手紙が核開発のきっかけとなった
- アメリカでスタートした核開発計画。オッペンハイマーらが主導したマンハッタン計画の全貌とは?
- ついに実戦使用された核兵器。第二次世界大戦の終戦間際、日本に原爆を投下したアメリカ
- 東西冷戦が激化の一途をたどるなか、超大国・ソ連も核開発に成功。実験成功のカギはスパイ活動だった!
- 次々に出現する核保有国。米ソに続いてイギリスとフランスも核開発を進め、核兵器を手にした
- もうひとつの核兵器・水爆。原爆の100~1000倍の威力をもつ、水爆実験を繰り返した国々
- 核攻撃には弾道ミサイルが欠かせない─。長距離飛行可能なミサイル開発をめぐり、アメリカとソ連が競争を繰り広げる
- 核戦争が勃発する寸前だった!? 世界が恐怖に打ち震えたキューバ危機13日間の舞台裏
- 「核の連鎖」が止まらない! アジア初の核保有国となった中国、それに続いたインドとパキスタン
- 「地球を何回も滅ぼせる」ほどの数─。冷戦下で激増し、冷戦終結とともに減少していった世界の核兵器数
- [Column 核の平和利用と懸念事項]核融合発電の今 いよいよ現実味を増してきた! 原子力発電所を上回る「夢のエネルギー」
- 【CHAPTER ⑤】核不拡散の取り組み
- 核兵器地図 世界の非核兵器地帯
- 核開発疑惑が生じたときは即登場! 原子力の平和利用推進とともに軍事転用を防止するIAEA
- 核兵器保有国の増加を防ぎ、核不拡散の要となっているNPTは核保有5ヵ国の優位を示す条約だった?
- ロシアが批准を撤回! 30年近く未発効の状態が続いている核実験の禁止を謳ったCTBT
- 核軍縮を大きく進めた画期的な条約。アメリカとソ連の間で結ばれたSTARTではじまった新たな動き
- 日本が国是としてきた非核三原則は実は守られていなかった! 唯一の被爆国がとる道とは?
- なぜ、日本は不参加なのか? 開発、実験、保有、使用、威嚇・・・。すべてを禁止する核兵器禁止条約
- 中南米、オセアニア、東南アジア、中央アジア、アフリカ、モンゴル。世界に広がっている非核兵器地帯とは?
- 監修者紹介・写真提供
- 主な参考文献